工事進行基準

付け焼き刃の勉強中。もういやじゃ。


工事進行基準について


2009年4月からシステム開発などの受託業務も工事進行基準に基づいた会計処理が求められる。

工事進行基準とは、ソフトウェア開発などに関わる収益認識の方法を定めた基準である。
完成前のソフトウェアであっても、プロジェクトの進捗度に合わせて売り上げと原価の計上を求めている。


これまでシステム開発では、ソフトウェアの完成をもって検収する 工事完成基準で会計処理が行われており、システムの要件定義などは、請負業務の中で受注者発注者間で曖昧なまま進むことが多い。それがこれからは、システム開発の進捗度を計算する必要があるため、プロジェクト開始前に売上高と原価の総額を確定する必要がある。


工事進行基準は大規模な土木建築工事などに適用されていたもので、これをソフトウェア開発に適用するには、ソフトウェアが目に見えないといった点に注意が必要である。


ふーんそれで・・・という印象。工事進行基準によってプロジェクトの見える化が進み、納期厳守・品質向上・赤字プロジェクトの減少・年間売り上げ高の平準化など、ITベンダー、ユーザー企業ともにメリットがあるとのことだが、はたしてそんなにうまくいくのだろうか。

まじめに工事進行基準を適用すると、
ユーザー企業は、これまでITベンダーに丸投げしていた、要件定義を自分達で行わないといけない負担が大きくなるのでは。







f:id:itochu:20080729230035p:image